トクスエブログ

八王子、寒暖差はげしいです

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。八王子は最近暑いです。30℃近い気温があり、先日の寒波がうそのようです。寒波は大正時代以来のものだったらしく、温度変化で体調を崩す人がものすごく多かった。症状は急性の寝違えやぎっくり腰、ぎっくり背中、不眠や胃もたれなどの自律神経症状、慢性の腰痛や肩こりなどの症状の悪化など今までにないくらい多岐にわたっていました。去年の秋の終わりの台風が集中したときもそうでしたが、天候、気温や気圧の変化が多い時に薄着したり、冷たいものばかり取ったり、身体に無理をさせると、たちまち調子が崩れます。

急な冷え込みと自律神経について→http://kamome-acp.com/blog/947

 

 

 

寒暖差についての以前の記事はこちらです。毎回気温と症状について言及して内容が被ってしまうのですが、大事なことなので何回でも書きます。とはいえ、ブログの内容もかぶってきたので、何か症例を載せていこうかと思います。

 

 

 

そうそう、ストレスの解消も身体には本当に大事です。先日釣りに行き、鯛を釣ってきました。とても嬉しく、魚拓まで取ってしまいました。これは本当に美味しかったです!どうぞお大事になさってください。

かもめ鍼灸治療院

 

つぶやき, ブログ, 日常のこと    2018.05.18 Fri

暖かくなってきました。

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。八王子はここ最近寒さが和らいできました。日差しも冬のどんよりとしたものから、心地よい暖かみのあるものに変わりつつあるようです。

 

暖かくなってくると腰痛や肩こりの症状の辛さが和らいだり、鍼灸治療による改善度も高くなってきます。また、もう少したつと自律神経系の症状が多くなってくるのですが、今のうちに身体の調子を整えておくと、春の症状が和らぎます。

 

冬に辛くなった症状は今が治し時だと思います。

 

それにしても暖かい陽気はいいですね。

そろそろ春です。

 

どうぞお大事になさってください。

 

かもめ鍼灸治療院

ブログ    2018.02.18 Sun

八王子は寒いです

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。記録的な寒波の影響で日本全国寒いようで、八王子もとても寒いです。

積雪も二回ありした。そして雪かきで重い雪の固まりをどかそうとすると、全身に負担が急にかかります。雪の後はぎっくり腰、肩甲骨の間の痛み等の症状が非常に多かったです。また冷気の影響か症状それ自体の治りもいつもより悪い傾向がありました。

 

とはいえ、ぎっくり腰や急な背中や肩の痛みは存外早く鍼で治せます。

回数にして1~3回。半数は1回で治ります。

 

ぎっくり腰や急性の痛みについての過去の記事はこちら

→ http://kamome-acp.com/blog/841

 

3度目の雪が降らなければよいのですが・・・まだ2月のはじめですからわかりませんね。どうぞお大事になさってください。

ブログ, 日常のこと, 鍼灸    2018.02.02 Fri

12月です

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。八王子もだんだん寒くなってきました。

10月の台風2連発を皮切りに調子を崩された方が多く、かもめ鍼灸治療院の先月、先々月は目が回るほど忙しかったです。徐々に環境が変化していき、その環境に慣れてさえしまえば、人間は存外丈夫なもので、順応します。しかし急激な気温や、気圧変化は身体に多かれ少なかれ影響を及ぼすようです。

気温の変化や自律神経の過去の記事はこちら↓

http://kamome-acp.com/blog/863

 

これからは年末の忙しさによる症状が増えてくるでしょう。とはいえ先々月のような症状の急激な悪化などはそこまではないと思われます。冷え対策を十分にして、残り少ない今年を楽しめますよう。

 

 

写真は、今年生まれた甥と釣ったワラサ(ブリの小さいもの)です。甥をみているとなんだか不思議な気分になってきます。かわいいものですね。ワラサは今まで釣った食べられる魚の中では一番大きかったです。海に引き込まれるかと思いましたよ。

どうぞお大事になさってください。

かもめ鍼灸治療院

 

 

 

つぶやき, ブログ, 鍼灸, 鍼灸    2017.12.04 Mon

急に寒くなってきました

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。八王子は寒い日が続き、おまけに雨まで降っています。なんでも12月半ばと同じくらいの気温だそうで、冷えるはずです。やはり気温差、気圧差が多いときは身体の負担も増えます。腰痛、肩こりなどがいつもより症状が強くなります。また、頭痛、不眠、胃もたれ、などといった自律神経の症状がいつもより増えます。

 

 

以前のブログにも書きましたが、大雑把にいうと人間の身体は周囲の気温とか温度といった環境に適応できるように常に細かい調節を行っています。ところが急激な温度や気圧の変化がたびたび起こるとそのたびにその調節を行わなくてはならない。例えば先日29℃を超えた日があり、翌日は16℃でした。10℃以上の気温差を身体は適切に生活できるよう調整するのは大変です。エアコンの設定温度を短時間でめちゃくちゃに変えるようなものといえばいいのか。

 

深い海に潜る時や、高い山に登る時は徐々に深度や高度を上げていき、身体を慣らしながら進んでいきます。徐々に寒くなっていくなら身体も慣れますが、こうも変化が大きいと自律神経の負担も大きくなります。

 

さらに、冷えは血管を縮め、自律神経の周囲の筋肉を締め付けるため、さらに自律神経の負担が大きくなってしまいます。厚着や暖かいものを摂るなどして、身体を冷やさないようにお過ごしください。

 

自律神経の鍼灸アプローチの記事はこちら→http://kamome-acp.com/blog/863

写真は生筋子をいくらにした後です。あとはたれに漬け込むだけです。バトミントンのラケットをつかってほぐすとアッという間に終わります。瓶づめを買うより安くすんで、量もとれますよ。

 

 

 

 

どうぞお大事になさってください。

 

かもめ鍼灸治療院

ブログ    2017.10.20 Fri

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。八王子は大分涼しくなりました。もう少し残暑があった方が夏の名残りを感じることができるのですが。少し寂しいですね。

先日一気に気温が下がったときがありました。その時は今までは良かったのに急に調子を崩してしまった患者さんが増えました。。腰痛や肩こり、腕が上がらないなどの運動器疾患や、他に身体の怠さや頭痛などの、特に原因もないのに調子を崩す症状も多かったです。

 

体調を崩しやすい人は特にお気を付けください。

かもめ鍼灸治療院

ここ最近の寒さと体調不良について→ http://kamome-acp.com/blog/929

 

 

初めての方はこちらの記事をご覧ください。

鍼の治療回数の目安について→  http://kamome-acp.com/blog/720

鍼を打ったときの感覚について→http://kamome-acp.com/blog/713

 

 

 

ブログ    2017.09.08 Fri

9月です

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。八王子は大分涼しくなりました。もう少し残暑があった方が夏の名残りを感じることができるのですが。少し寂しいですね。先日、一気に気温が下がったときがありました。その時は今までは良かったのに急に調子を崩してしまった患者さんが増えました。。腰痛や肩こり、腕が上がらないなどの運動器疾患や、他に身体の怠さや頭痛などの、特に原因もないのに調子を崩す症状も多かった。

 

 

そういった人に触ってみるとわかるのですが、体の温度がいつもより明らかに低く、ひんやりしています。冷たさがなぜ痛みや体調不良を引き起こすかというと、ここ数回のブログとかぶりますが、大事なので何度も書きます。

 

大雑把にいうと寒いと筋肉が硬くなり、その中にある神経や血管が締め付けられます。神経が締め付けられると痛みがでます。血管が縮むと酸素や栄養がその筋肉に行きわたらなくなって栄養不足に陥り、ますます筋肉が硬くなってしまいます。また背骨の横に自律神経が走っていますが、背骨の横の筋肉が硬くなって自律神経を締め付け、怠さや眠さ、今一つ本調子ではないといった症状がでる。

 

これからは夏の疲れも出てきます。いつも以上に体調管理につとめる時期ですね。

どうぞお大事にしてください。

 

かもめ鍼灸治療院

 

写真は釣ってきたカサゴです。これは味噌汁にすると濃いだしがでてとてもおいしいです。しかし驚いたのは、カサゴの肝を刺身に乗せて食べたのですが、これが、肝が一番おいしいと言われるカワハギに勝るとも劣らない位味が良かったのです。もし新鮮なものを入手する機会があれば、是非お試しください。

ブログ, 趣味, 鍼灸    2017.09.08 Fri

冷房による首肩の症状

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。連日暑い日が続いています。夏の勢いはとまりそうもないようです。

今回は前回と内容が被ります。さて、かもめ鍼灸治療院に来院される方の症例別の割合は、首肩の症状、腰痛が同程度で合わせて7割位、残りの3割は自律神経系や、膝、その他の運動器疾患や不定愁訴が続きます。ところが7月は首肩こり、背中のはり、寝違えといった、上半身の症状を訴える方がとても多かったのです。

 

 

問診して聞いてみると、どうも冷房の長時間の当たりすぎのことが多いようです。冷風を長時間浴び続けて首の筋肉が硬くなり、結果肩や背中の筋まで固くなり、固くなった筋肉に神経が締め付けられて痛みがでてしまう。特に、パソコン仕事などは、首を前に長時間傾けている場合が多いので、筋肉が固まってしまうことに拍車をかけてしまうのです。

 

 

家だと、温度調整はある程度できますが、職場などほかの場所では気軽に温度を変えることは難しいでしょう。しかも毎日すごしている環境のことなので、中々それが原因で症状が起こっているとは思いつきづらいようです。

趣味が釣りなのでよくわかるのですが、冬場の寒風の下で釣りをやると、釣りが終わったあと、風が当たったいる方の筋肉は強くこっています。

 

冷房は今では必要不可欠です。首を直に冷風に当てないようにしたり、暖かいものをとるなどして、冷えすぎを防止できる環境を作ることに意識をおくことで症状の改善がかなりはかれますので、上手に冷房と付き合っていければいいと思います。

 

 

お大事になさってください。

 

 

 

 

写真は釣ってきた太刀魚です。色々な釣り魚を食べましたが、釣りたての太刀魚の刺身はおいしい魚の5指に入ります。夏の海は最高ですね。

ブログ    2017.07.31 Mon

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。連日暑い日が続いています。夏の勢いはとまりそうもないようです。

 

 

今回は前回と内容が被ります。さて、かもめ鍼灸治療院に来院される方の症例別の割合は、首肩の症状、腰痛が同程度で合わせて7割位、残りの3割は自律神経系や、膝、その他の運動器疾患や不定愁訴が続きます。ところが7月は首肩こり、背中のはり、寝違えといった、上半身の症状を訴える方がとても多かったのです。

問診して聞いてみると、どうも冷房の長時間の当たりすぎのことが多いようです。冷風を長時間浴び続けて首の筋肉が硬くなり、結果肩や背中の筋まで固くなり、固くなった筋肉に神経が締め付けられて痛みがでてしまう。特に、パソコン仕事などは、首を前に長時間傾けている場合が多いので、筋肉が固まってしまうことに拍車をかけてしまうのです。

 

家だと、温度調整はある程度できますが、職場などほかの場所では気軽に温度を変えることは難しいでしょう。しかも毎日すごしている環境のことなので、中々それが原因で症状が起こっているとは思いつきづらいようです。

趣味が釣りなのでよくわかるのですが、冬場の寒風の下で釣りをやると、釣りが終わったあと、風が当たったいる方の筋肉は強くこっています。

 

首を直に冷風に当てないようにしたり、暖かいものをとるなどして、冷えすぎを防止できる環境を作ることに意識をおくことが大事だとおもいました。

 

鍼灸治療が初めての方はこちらをご覧ください↓

鍼の治療回数の目安について→  http://kamome-acp.com/blog/720

鍼を打ったときの感覚について→http://kamome-acp.com/blog/713

 

 

 

 

 

 

ブログ    2017.07.31 Mon

7月です

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。八王子は毎日が暑く、蒸します。昔は、天気予報で30度を超すことは珍しかったように思います。

今では30度を超すことなど当たり前になってしまい、30度以下だと今日は」比較的過ごしやすいのだろうと思ってしまいます。

 

ここまで暑いとクーラーをつけた方がいいのですが、クーラーの冷風を浴びすぎて、ぎっくり腰や寝違えといった急性の症状が非常に増えています。

ぎっくり腰や寝違いは大抵1~2回の鍼治療で治りますが、直接、長時間、冷風を浴びすぎないことが何よりも大事です。

 

 

 

ぎっくり腰や寝違いの治療はこちら→http://kamome-acp.com/blog/841

鍼灸治療が初めての方はこちらをご覧ください↓

鍼の治療回数の目安について→  http://kamome-acp.com/blog/720

鍼を打ったときの感覚について→http://kamome-acp.com/blog/713

 

写真は海釣りに行った時の海です。空がとても高く、綺麗でした。暑いけど夏はいいものです。

 

 

 

 

ブログ, 鍼灸, 鍼灸    2017.07.07 Fri

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
Copyright 2023 かもめ鍼灸治療院 All Rights Reserved.