トクスエブログ

つれづれ

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です

 

昨日今日と八王子は久々に夏日でした。久しぶりに自転車に乗って通勤できて良かったです。

ここしばらく、長く雨が降ったり、じめじめした日が続きました。七夕の日もぱっとしませんでしたね。思い返すと七夕の日は自分の経験では晴れたことは殆どなかったように思います。小学生の時に天の川をみたいと思っていましたが、大抵雨か曇りでした。

 

当時の学習誌に天の川は、ミルキーウェイという別名があったのを思い出しましたね。なんだかおいしそうな名前だな、と思ったものです。そうそう、その元のお話が、ギリシャ神話の女神ヘラの母乳から来ているとイラスト付きで描いてありました。あの本はやたらギリシャ神話関係について載っていたように思います。特に女神ヘラのエピソード沢山あってそれが怖かったんです。「なぜだろう なぜかしら」という本でしたね。あれは、いい本だった。

 

このブログを書いていて、数十年ぶりに思い出しました。記憶というものは不思議なものです。過去にその出来事が果たして起こったのだろうか、と思う時があります。いらない記憶は、パソコンの使わなくなったデータのように、脳のどこかで眠っているのでしょうか。その記憶が今回のようにブログを書くことが引き金となって起こされた。

 

今回は天候の話から自律神経について書こうとしたのですが、話が飛んでしまいました。でも脱線は嫌いではありませんし、それが自分の本当に書きたいことなのだなと思います。

 

昨日、友人から開院のお祝いをいただきました。お祝いの手紙付きで嬉しくなりました。この花はなんでしょうかね。花の形をしたカマキリが擬態する花によく似ています。ランの仲間ですかね。

 

image1(7)

 

 週間天気では来週末はパッとしなさそうな天気です。体調管理に気を付けて。

お大事にしてください。

 

かもめ鍼灸治療院

ブログ    2015.07.11 Sat

コーヒーの木

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。八王子は大分夏らしくなってきました。

開業にあたり、色々な植物をお祝いにいただきました。動物が好きで、色々な動物を飼ってきました。

 

しかし植物は食虫植物か水草しか飼ったことがなく、敬遠していたのですが、育て始めて植物は中々あなどれない、面白いと思うようになりました。

 

cofee

 

これはコーヒーの木です。このホームページをデザインしてくれたTRCIKYさんから頂きました。どんどん若芽がでて、ニョキニョキ伸びて、面白いです。

 

なにより楽しみなのは、コーヒーの木の実はものすごく美味しいらしい。

昔、料理漫画で読んでとてもおいしそうだったので是非一度食べてみたいと思っていました。どんな味なのか非常にたのしみです。捕らぬ狸の皮算用ですね。

 

気温が上がると調子が良くなった、という患者さんの声をちらほらきくようになりました。

お大事にしてください。

かもめ鍼灸治療院

徳末

 

ブログ    2015.06.29 Mon

 

 

 

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。八王子南口の七夕WEEKということで、空き時間に笹に飾る折り紙を折っていたのですが、これが面白くしばらく時間を忘れました。image1(4)

クモの折り紙はなかなか作りごたえがありました。外にでたら、笹飾りワークショップのこどもたちが手作りの飾りを飾ってくれていまし

た。

image1(6)ときに、七夕に飾る短冊の色は 青、赤、黄、白、黒(実際には

紫)の五色でこれは鍼灸の思想でもある五行説に基づいています。あらゆる万物は 木、火、土、金、水 の五つの属性に分別され、お互いに生みあい、対立しあって世界を構成しているという考えです。

 

 

 

さて、五色の基準には諸説ありますが、メジャーなもの

は、青は生い茂る木を、赤は火を、黄は大地、地面を、白は金属の色、黒は水や夜空を現しているといわれます。短冊の五色は世界の仕組みをあらわしているんです。五行の話はまた詳しく。

 

お大事にしてください

 

かもめ鍼灸治療院

徳末

 

ブログ, 日常のこと, 東洋医学    2015.06.27 Sat

七夕WEEK限定メニューのお知らせ

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。参加させていただいている八王子南口商栄会で、七夕WEEKというイベントを6月24日~7月7日まで開催しています。

 

かもめ鍼灸治療院の限定メニューは

鍼灸全身治療

6000円→4800円

美顔鍼レギュラーコース

7000円→5600円

にて治療させていただきます。

 

色々なお店が七夕WEEK限定サービスをしていますので、是非八王子南口におこしくださいね!

 

七夕は、小学生の時分に、体育館で短冊を書いたり、名称がわからない綺麗な紙かざりをつくったり、割りばし鉄砲なんかを作ったものです。自分の割りばし鉄砲は我ながら良くできたと自画自賛したものです。懐かしい。

 

 

 

もうすぐ、夏です。

 

かもめ鍼灸治療院

徳末

 

 

 

 

image1(3) image1(2)

 

 

ブログ    2015.06.26 Fri

湿邪について

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。

いかにも梅雨という日です。こんなに湿気が多いとやれやれです。四季があるのは素晴らしいですけど、やはりカラッとした晴れが見たくなります。

 

外部の湿気が多いと、体の方の水分が余分にたまってしまう状態が起こりやすい。外の湿気が多すぎて身体の湿気の行くところがなくなるというか。こういった状態をつくりだすのが東洋医学で湿邪といわれます。

湿邪により、身体の水分の代謝がうまくいかないと手足を動かすのが何となく重い、体全体が重怠い、むくむ。また湿邪は消化器にダメージを与えやすく、食欲低下、胃もたれや下痢等も引き起こすとされます。それで消化器の機能が落ちて栄養がとれなくなと免疫が落ちて風邪もひいてふんだりけったりになったりします。

 

外気だけでなく、それに追い打ちをかけるのが冷たいものや生もの、水分の摂りすぎです。水でアップアップしている体にさらに水を入れたり、冷やすことは、溺れている人がいるプールに追い打ちの水や氷をドボドボ追加するようなものです。

結局暖かくて消化のいいものをとるのがいいわけですが、もし健康ならば、過度に冷たいものは取らず、バランスをとって温かいものもとった方がよいでしょう。あとは水分代謝を適度に身体を動かしてあげるということでしょうか。どうも文章が長いので湿邪のお話はまた別の機会に。

 

image1(1)先日、古くからの友人二人から花を貰いました。ありがたいことです。あじさいとひまわり、いい組み合わせですね。

 

 

 

つぶやき, ブログ, 東洋医学, 鍼灸    2015.06.19 Fri

お灸について  その2

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。前回に続き今回もお灸について少し書きます。

 

お灸はヨモギから作られていると書きましたが、ヨモギは薬効が非常に高く、体を温め、消化器の病、神経痛、痔などの民間薬として使われてきました。また、傷ができた時に貼ると出血を抑えるそうです。

 

そういえば、子供の時分、野生児のような友人がいたのですが、草で足を切ったらヨモギを張り付けてましたねえ。「これで血がとまる」なんて言ってたのをこれを書いていて思い出しました。

また、端午の節句の時にショウブとともに風呂に入れたり、飾られたり、食べたり、厄除けや魔除けとしてヨモギが使われていたのはそのような薬効の強さという側面もあるでしょう。

 

また戦国時代に、火縄銃の火薬の原料として使っていたそうです。ヨモギに糞尿をかけて、火薬のもとを作り出していた。織田信長を苦しめた本願寺門徒や傭兵集団は、火薬の増産を機密にして製造し、大量の鉄砲を使う事ができたことがその強さの秘密だったらしいですね。

 

色々とヨモギはすごいものです。

 

さて、お灸の話です。お灸はヨモギの葉の裏の細い毛からできて、もぐさに加工されます。種類も様々なものがあります。かもめ鍼灸治療院でよく使うのはもぐさを米粒の半分程度の大きさにひねって、ツボや痛む場所にのせて使います。

 

お灸は温熱刺激によって痛みを和らげたり、ごく微細な火傷をあえておこすことで、免疫細胞を増やします。後者の効果は中々面白く、以前、ものもらいができて困ったのですが、人差し指にあるツボにお灸を九つほどすえたらものもらいがすっと消えて驚いたものです。ただこれは少し熱い。

 

 

かもめ鍼灸治療院で使うのは以下の写真のもので、特に写真右の黄色いもの、米粒の半分ほどの大きさのお灸を主に使います。時として百を超えるお灸をすることもあります。kyu

 

このように、お灸は状況によって熱の量やお灸の形も違ってきます。

 

薬局で売っているお灸でもとても効果があります。最初は一番熱の量が少ないもので十分です。ほんわりと患部が暖かくなってくるのを目安にします。冷えの強いところはかなりのお灸をすえなければなりません。

 

 

膝の痛みなど、毎日お灸をしていればかなり痛みは減り、運動療法などを組み合わせるとなお良い効果が期待できます。歩行困難だった方が日常を歩けるようになるまで改善する例を何度もみています。薄皮を一枚一枚はがしていくようにお灸による治療を続けていくと、必ず効果はでます。

 

 

毎日やり続けるのは中々骨が折れますが、結局一番大事なところは日々の健康維持を意識するということだと思います。お灸に限らず、睡眠時間を増やしたり、毎日の入浴したり、日々の運動をする等、それをやり続けることのほうがある意味治療以上に重要になっていく。ただ現代の中でそれを維持するモチベーションを保つことができるのは中々難しい。その根幹を考える必要がありそうです。

 

 

八王子は昨日は暑かったり涼しかったり、蒸したり、色々忙しい天気です。風邪を引きそうな方、すでにひいてこじらせている方が多くなったように感じます。冬だけでなく手洗い、うがいをして風邪の予防につとめますよう。

 

お大事になさってください

 

かもめ鍼灸治療院

徳末

 

 

 

 

 

ブログ, 東洋医学, 鍼灸    2015.06.16 Tue

お灸について その1

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です

 

 

今回はお灸について書こうと思います。「鍼は痛い?」とはよく聞かれますがお灸については聞かれることはほとんどありません。

 

また、前回フィクションにおける鍼灸のイメージについて少し書きましたが、お灸を使うキャラクターはほとんどいないように思います。

 

時代劇の必殺シリーズの「必殺仕業人」にやいとや又右衛門という鍼灸師の殺し屋がいるのですが、アツアツに熱して赤くなった鍼を急所に刺して悪人の息の根を止めます。

余談ですがこの「必殺仕業人」は地獄のように暗く陰気な作品なのですが、非常に面白いので、暗い作品が好きな人にはお勧めです。

 

 

話がそれました。やいとや又右衛門のやいととは、お灸のことで、関西地方で主にそう呼びます。関西に住む親戚もそういっていましたね。

ところで、お灸は何からできているというと、ヨモギからできているんです。あの草餅の原料のヨモギです。そのヨモギの葉っぱのそのヨモギの葉っぱの裏には非常に細かい白い毛が生えているのですが、あれでできている。と上のヨモギの写真が下のもぐさになるわけですね。

 よもぎ

知人の鍼灸師が実際にヨモギを採集して作ったのですが、あの毛の部分だけをとるには乾燥させたヨモギを、すりこぎですって、ふるいにかけることを何回も繰り返し、ひどく骨が折れたようです。

 

大量にあったヨモギからとれるのはても少ないそうです。すりおろした余った葉っぱの粉なんか、草餅にしたらおいしそうですね。

 image1

どうも話が寄り道してしまいます。お灸について詳しくは続きで書くことにしましょう。

 

梅雨に入りました。八王子は昨晩からふっていた雨もやみ、むしむししています。湿度もあり、温度差も大きいので体調を調節する自律神経は大忙しです。風邪もひきやすくなります。冷たいもののとりすぎや、極端に冷房の温度を下げるのはそこそこにしましょう。

 

夏にバテバテになってしまうのももったいないですものね。

 

 

 

 

 

 

ブログ, 趣味, 鍼灸    2015.06.09 Tue

鍼灸のイメージ考

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。

以前にも書きましたが、鍼灸に実際に関わったことがない人はかなり多いように思います。しかし、鍼灸やツボの存在はなんとなく知っている。その方たちにとって鍼灸とはミステリアスな医療行為というイメージが強いようです。

 

以前友人がアイスピックで手の平を突いてしまい、「血が止まらないがこれはどこか悪いツボを突いたのではないか」と画像付きのメールを送ってきて苦笑したことがあります。

 

これは漫画や映画など、様々なジャンルのメディアの影響もあるのかなと思います。もちろんそういったメディアを否定するものではありません。そういった作品は非常に面白いものが多く、自分も好んで読んだり観たりしています。

ツボや鍼は、特にアクションを題材としたフィクションのメディアで扱ったものが多いように思います。北斗の拳、時代劇の必殺シリーズ…ゲームでも経絡(ツボが流れる道)を操作するキャラクターがいます。

 

村上春樹さんの「1Q84」でもツボに針を刺す女殺し屋が主人公でした。有名なタランティーノ監督の映画「キル・ビル」では五点掌爆心拳なる技があり、体の五ケ所のツボを打ち、五歩歩いた後に心臓を破裂させるという物騒なものでした。なんにせよ、フィクションにおける鍼やツボは人体を破壊することを割合が多い。

 

ツボを突き、心臓を爆発させるなどということは荒唐無稽です。しかしなぜか、魔法よりは現実味を感じる程度には納得させる説得力はある。科学では説明できないが、人体を操作する経絡やツボといった世界観は受け入れやすいものなのかもしれません。

 

それは鍼灸やツボなどの東洋医学、我々が暮らす文化に今でも生き続けているからではないでしょうか。

例えば、七夕まつり、節分、その他の季節ごとの行事や、日本のお祭りや習慣は、東洋医学の根底にある思想である、陰陽論や五行説に影響を受けているものものがとても多いです。大陸から陰陽や五行の思想が入り、当時の土着信仰、神道や仏教と混ざり合い、現在でもお祭りやイベントとなって引き継がれています。(祭事や古来よりの習慣と陰陽五行説との関わりは大変面白いのですが、別の機会に)

 

漢方薬は大陸から入り鎖国の時代から独自の発展をとげました。今では病院や薬局で処方されることは珍しくありません。本屋やコンビニでもツボの本や、薬膳料理を扱った本をよく見かけます。意識してみると実はとても身近にある領域なんです。

前述した、フィクションの世界における鍼やツボの役割をそこまで奇異に感じない土台は、昔から日本人の無意識の中で、なじみ深いものとして意識されてているからなのかもしれません。

しかし、鍼灸の実態となるとやはりまだ認知度が低いのが現状のようですね。その原因もおいおい書いていこうと思います。

八王子はとても暑いです。身体に熱がこもっている患者さんも多いです。暑いからといって冷たいものを摂りすぎませんように。ほどほどに暖かいものも摂るように、冷房をつけすぎず、暴飲暴食をさけますよう。

 

かもめ鍼灸治療院 トクスエ

 

 

 

 

 

ブログ, 東洋医学, 鍼灸    2015.06.02 Tue

美顔鍼について

こんにちは、かもめ鍼灸治療院です。

昨日美顔鍼について、ぐるナイという番組でやっていたそうです。あいにく私は見ることができなかったので内容については言及できませんが、メディアに鍼灸がとりあげられることは良いことです。今回は美顔鍼についてごく簡単に書こうと思います。

美顔鍼は鍼により顔の筋肉を収縮させてたるみを上げたり、顔の血流を上げることで皮膚温を上昇させて、代謝を活発にさせます。結果肌がつやつやしたり、目が大きくなったり、輪郭が引き締まったりします。ものすごく簡単に言えば、頚肩こりと同じく、顔のこりを取るのです。

美顔鍼で効果を出すのに大事なことは、鍼による刺激以上に、首肩回りの筋肉のこりを取らなければいけないということです。

血液は血管を通って酸素や栄養を人間の様々な器官に送っています。酸素や栄養を使い終わった血も、血管によって心臓へ送られます。体の余分な水分を回収したり、免疫の働きをするリンパを送る管もあります。

 

顔や頭の血液は首や肩回りの血管を通って送られています。ところが首や肩の筋肉がこり固まってしまうと、血管やリンパ管が固くなった筋肉に圧迫されて中を流れる血液やリンパの流れが悪くなってしまう。

 

そうすると顔や頭に行く酸素や栄養、リンパの流れも少なくなってしまいます。首や肩が凝っている人に目の疲れが出やすいのは、目に酸素や栄養が行かず、顔か ら下る血液も通ってくれず、血液やリンパが首肩と顔のさかいめで渋滞を起こしているのです。美顔鍼にしてもどうしても首肩回りが凝っている人は直後の効果はでて も、なかなか美顔効果の持続はしづらいものです。

かもめ鍼灸治療院では、美顔も身体のトータルケアの一つととらえ、まず首と肩の筋肉(時として他の部位も)を柔らかくし、そして、顔に血が行き過ぎることを避けるために手足に鍼をし、顔に行く血流の流れを良くする状態を作ってから美顔鍼を行います。

とはいえ、やはり大事なことは、常に首や肩の血流を良くすることを維持することです。その為には、同じ姿勢を続けていると思ったら、ストレッチをしたり、寒い気候の時には暖かい飲食物を摂り、適度に運動をし、代謝を良くすることが美顔の一番の近道なのかしらんと思います。

まだ詳しく書きたいことはありますが、長くなりそうなのでまた、次の機会に。

八王子は今日は昨日より少し寒いです。これから梅雨が近づくにつれ、湿度が増すと身体が重怠くなったり、ねちっこい身体の不調が現れがちです。

お身体に気を付けて

ブログ, 鍼灸について    2015.05.29 Fri

鍼は痛い?

鍼灸を知らない方と話しているとまず聞かれることは、「鍼は痛いの?」ということです。ところで、灸は鍼と同じ位よく使うのですが、灸について言及されることはまれです。灸は少し不遇ですね。

やはり鍼は注射を打ったときのイメージが強く印象に残っているようです。子供のころは予防接種などをうちますし。大人になっても麻酔や採血などで一年に一は注射を打つでしょう。

実際に鍼を打った時に注射のようなズブっと刺さる時の痛みを感じる方はほとんどいません。むしろ鍼を打っている時に感じる「響き(ひびき)」という鍼を打たれたときに感じる一種独特の感覚に驚かれる方がいます。

この感覚はどうにも例えようもない感覚で「ズーン」とか「ミョーン」といった重だるい鈍い痛みのような不思議な感覚です。これは体験してみないとわかりません。

人によってこの感覚にたいする評価は異なり、苦手な方もいれば、これがないと鍼を打った気がしないという方もいます。「おお、これか」と声に出す方もいます。
筋肉のこりが強いほど、比例して響きも出やすくなるように思います。
狙って響きを出す場合もあり、そういった場合は頑固な筋肉の固い部分がふわりとゆるむのがわかります。

鍼の刺激に対する反応は十人十色で、鍼を打つ前に体に立てる鍼管といわれる管を身体に押し立てる動作で(まだ鍼は刺していない)痛いという方もいましたし、響きが好きで好きで「もっともっとやってくれ」とおっしゃる方もいます。ほとんどの人はその間位の反応でしょうか。

いずれにせよ、鍼の感じ方には個人差があり、それは体質だけでなく、その人の性格や、育った環境、体格、性別、そして症状の度合いなど様々な要素によって常に変化するものと思います。不快な鍼があればおっしゃってくださいね。

同じことをしているのに、感じ方は人それぞれ違う。考えてみれば物事はすべてそういったものかもしれません。

 

 

ブログ, 鍼灸について    2015.05.26 Tue

Copyright 2024 かもめ鍼灸治療院 All Rights Reserved.